
夏季休業のお知らせ
こんにちは和ごころ工房、綿貫です。 和ごころ工房のコンセプトハウス『HAGUMI』は 8月11日(金)~8月16日(水)までの間お休みとさせて頂きます。 8月17日(木)10:00から、通常通りOPENいたします。 暑い日が続いております。 お出かけの際には熱中症などに十分ご注意を頂き、 良い連休をお過ごしください。 WaGOCORO 綿貫
こんにちは和ごころ工房、綿貫です。 和ごころ工房のコンセプトハウス『HAGUMI』は 8月11日(金)~8月16日(水)までの間お休みとさせて頂きます。 8月17日(木)10:00から、通常通りOPENいたします。 暑い日が続いております。 お出かけの際には熱中症などに十分ご注意を頂き、 良い連休をお過ごしください。 WaGOCORO 綿貫
こんにちは和ごころ工房の青木です。 先日、これから当社でお住まいを建てられる方の地鎮祭を執り行わせて頂きました。 今回はそちらの様子をご紹介したいと思います。 当日はお天気にも恵まれ、素晴らしい地鎮祭日和になりました。 『地鎮祭(じちんさい/とこしずめのまつり)』とは、工事等を始める前にその土地の神様を鎮め、工事をさせてもらう許しを得るための式典です。 お施主様は初めてのことで少し緊張されていましたが、建てられる家の四隅をお祓いする際にはお手伝いして頂いたりとご活躍を頂きました。 最後は記念に『ハイ!チーズ♪』 とっても素敵なスマイルを頂きました♪ ご家族のスマイルが今以上になるような、そんなお住まいをスタッフ一同心を込めて建てさせていただきたいと思っています。 WaGOCORO 青木
こんにちわ 和ごころ工房の松野です。 今回も車ネタで失礼します。 移動手段として便利な車ですが一歩間違えると一変凶器になってしまいます。 アクセルとブレーキを踏み間違えて人混みや店舗に突っ込んだ等のニュースを最近良く耳にします。 年齢を聴けば70~80歳前後の高齢者と言われる世代の暴走事故。 事故原因は・・・アクセルとブレーキを踏み間違える(。´・ω・)? 昔はそんな事故のニュース聞いた事がありませんでした。 一般的には前方不注意やハンドル操作を誤った、とかスピードの出し過ぎが事故原因のほとんどだったはずなのに・・・ 高齢になると、そんなにも運転技術に自信が持てなくなるものか… 現在の自分的には有り得ないと思いつつも、明日は我が身か… ふと考えてみれば近頃の車は、ほとんどがAT車でクラッチが存在しません。 自分が運転免許取得した頃には、AT限定免許など無かった時代で教習車は全てMT車でした。 逆にAT車に乗る機会が少なく、必要の無い左足でクラッチペダルを思わず踏んでしまい加速途中でブレーキを掛けてしまう・・・なんて事も(笑)。 そう、駐車場等でブレーキを踏むつもりが間違ってアクセルを踏んでしまった場合に、AT車は暴走してもMT車なら暴走する確率は低いでしょう。 その理由は、クラッチの有無です。 すなわちMT車の場合、停止する際には必ずブレーキとセットでクラッチも踏む(もしくはギアをニュートラルに入れます)。そうやって「動力を切り離して」いないと、繋いだまま停止したらエンストする為です。これはMT車を運転する人は、無意識に(感覚的に体が覚えている)必ずやっています。 従って停止の際にブレーキと間違ってアクセルを踏み込んでしまっても、クラッチを切るなりニュートラルに入れるなりして動力を切っているので、エンジンの空ぶかしになるだけで加速はしません。 それに対してオートマ車はDレンジもしくはRレンジで動力を繋いだまま停止します。そうやって停止してもエンストしないように出来ている為です。従って停止の際にNレンジまたはPレンジにしない限り、ブレーキと間違ってアクセルを踏み込むと暴走します。 最近問題視されている、駐車場での停止時に暴走して店舗に突っ込んだり、壁を突き破って転落したりという案件に関しての両車の違いは、基本的には上記の通りと思います。シフトレバーがH型(MT車)かタテ型(AT車)か等は、関係無いでしょう。 駐車場等に限らず、どんな状況でも、MT車は基本的に停止かもしくはそれに近いほど減速する際にはクラッチを切る行為がセットとなる為、ブレーキと間違ってアクセルを踏み間違えた際に暴走せずに事故を起こさないか、仮に起こしたとしても軽微で済む確率が高いと思います。 扱いが楽なAT車、現在販売されている車両のほとんどがAT車でしょう。 先々スポーツカー以外でMT車が復活する事はあるんだろうか? などと考えていた矢先・・・ 私事ですが、会社からこの度4駆の社用車を授かりました。 勿論AT車です(笑) なので、それを機にそれまで乗っていた自家用快適装備満載な4駆のAT車から10数年振りに古い(1984年製)MT車に替えてしまいました。 快適装備はエアコンのみ(笑) ハンドルは重いし、パワーウインドも無く手回し。 「今更なぜこんな車に手を出すのか?」とおっしゃる声が聴こえて来そうですが、走る曲がる停まるの基本動作は、AT車では味わえないダイレクト感でいっぱいです。 飽くまで個人的な見解として、MT車にすれば高齢者事故が無くなるとは思いませんが、MT車の存在とAT限定免許が見直されても良いのではないかと思うと同時に、若者の車離れを危惧する今日この頃です。 ・・・っと、ついつい車の話ばかりで終わってしまうところでした(^^;) つまり、何を言いたいかといいますと 「機能性の便利にとらわれすぎない」 これが重要です。 例えば当社のコンセプトハウスHAGUMIはパッシブデザインを取り入れており、エアコン設備にあまり頼らないで良いような設計になっております。 先人たちの知恵を暮らしにも活かしながら、快適に安全に暮らしていきたいものです。
こんにちは、和ごころ工房 服部です! 前回のイベントでは、マスキングテープで 可愛くラッピングを楽しんで頂きました♪ 作りだすと凝ってしまい、皆さん集中してペタペタ… 個性あふれたプレゼントに、ビックリ! とても楽しい時間でした(*^^*) プレゼントなどのラッピングでは、マスキングテープが大活躍です! 貼って、デコって、飾って… いろんな使い方で可愛くラッピングしちゃいましょう♪ そして、マスキングテープってちょっと発想を変えてみると 色々と活躍してくれて、DIYにもオススメのアイテムなんです☆彡 キャンドルに巻いてみたり… ちょっとした、ひと工夫で 可愛くなりますね(*^^*) 爪楊枝に貼って、フラッグにすれば ちょっぴりオシャレなおやつタイムですね♪ 中でもここ最近では、下地を傷つけずに剥がせるという メリットを生かして、インテリア感覚で壁に貼る使用方法に 注目が集まっています!(^^)! お気に入りの写真やカードを、マスキングテープで フレーム代わりにして飾れば、あっという間に壁が華やかに♪ ワークスペースに飾れば、仕事がはかどりますね! 大胆に、壁一面に!! 一気にお部屋の印象が、明るくなりますね(^O^) 誕生日パーティーにもっ☆★ このお部屋は、私のお友達のお部屋です(*^^*) お邪魔するたび “可愛いな~” と思っていて、見惚れていました♪ アイデア次第で何でもできちゃうマスキングテープ! 失敗してもキレイに剥がせるので、色々な形にチャレンジできますね! そして、簡単にお部屋の模様替えもできちゃいます♪ 実は私も、これを機にマステデコしてみました(*^^*) キャンディーBOXをデコレーション! 製作時間、15分くらいでできました♪ 次は何にデコレーションしようかな… 皆さんも、お気に入りのマスキングテープをゲットして “マステデコ” 始めてみませんか(^^)? WaGOCORO hattori
こんにちは。 和ごころ工房 整理収納アドバイザー大島です。 先日、我が家の小学校生活通算11年最後の運動会でした。 とても良いお天気に恵まれました。 小学校の運動会は、家族みんなでお弁当を食べるので、毎年大きなランチボックスが登場します。 10年前の当時流行っていた「カフェラテランチボックス」 軽くてかわいらしくて、バラバラにならず、キッチンの吊戸棚からも取り出しやすいお気に入りでした。 今はほとんど販売してない様子^^; 購入当初の子供たちが小さい頃は、お弁当を持ってお出かけなんてこともあったけど、 今はこの運動会の年に一度の使用頻度。 今年で最後なので「手放すタイミングかな」と夕食時につぶやいたら。。 最近、お友達と手作りケーキを持ち寄って「ケーキパーティー」なるものをしている娘が、 今度そのランチボックスに入れていく!と。 一年に一度の使用頻度のモノは、その使用のタイミングが見直しのチャンス。 今年で最後かなとか、今年は使わなかったね、とか。 それは処分するだけではなく、使い方を見直して新たな役割が見つけられるかもしれません。 モノに向き合うことは大切なこと。 そこから本当に必要なモノ、お気に入りのモノがみえてくる♡ 整理収納から、暮らしを活かしてみませんか。 WaGOCORO k-oshima
こんにちは、和ごころ工房、服部です! 太陽の出る日が多く、日差しも強さを増してきた今日この頃… なんだか気分までワクワクしてきます♪ 私は、この時期が一番好きです(^O^) S様宅にお邪魔した際も、思わずパシャリ… 木々に囲まれた広い敷地に、畑に、植物に… 山から湧き水が流れてきていたり、可愛らしいお花も咲いていたり… 自然いっぱいでS様宅に伺うと、いつも癒されます(*^^*) 私も将来は、このようなステキな景色の見える場所に お家を建てたいなぁ……なんて、夢が膨らみます☆彡 そして玄関には、季節に合わせて手作りされている 刺繍の作品が飾られています! さわやかな季節にぴったりのデザインですよね! ”暮らし” や ”心” を豊かにする秘訣は、 まず、自分の好きなことを見つけること、 そして、楽しいと感じて毎日を過ごすことだと、 奥様がお話ししてくださいました! 毎回、お客様から沢山の暮らし方のヒントを頂いています。 これからも和ごころ工房は、お客様との繋がりを大切に、 笑顔の絶えない、幸せな暮らし作りを提供していきます。 WaGOCORO hattori
こんちには、和ごころ工房 本田です。 先日、研修で愛知県蒲郡市にある「SHARES ラグーナ蒲郡」へ伺ってきました。 ここにある、14棟がモデルハウスであり宿泊できるというコンセプトの住宅展示場です。 海が目の前でロケーションの良い立地でした。 当日は14棟全ての建物を見せていただき、どの建物も違う雰囲気やデザイン、コンセプトになっていて、見学をしていてとても楽しむことができました。 ただし、一口に住宅の「デザイン」「コンセプト」と言っても難しいと思いますし、何より住まわれる方の好みで様々なものがあります。 ナチュラルなテイストや かわいい洋風なテイストや ヴィンテージなテイストなど ・・・挙げればきりがありませんね。 建物を計画する中で、お客様のお好みを聞くことがありますが、はっきりと「これ!」といったイメージはなかなか出て来ない方の方が多いです。 どうしても断片的・部分的なイメージになってしまうと思います。 そうしたバラバラなイメージを固めてトータルでご提案させて頂く事が私の役目であり、プロとして沢山のデザインを見て提案できる引出しの数を増やす必要があります。 今回の研修はとても参考になり勉強になりました。 今後もより心地のよい住まい・空間、雰囲気・デザイン作りにこだわった提案をしていきたいと思います。 WaGOCORO Yuta Honda
こんにちは和ごころ工房、古海です。 4月に和ごころ工房に入社して、約1ヶ月が経ちました。 建築の学校で学んだ事を活かして、先輩にご指導頂きながら一人前の施工監督になるために毎日奮闘しています。 そんな私が初めて勉強させて頂いている現場を今回は少しだけご紹介させて頂きます!! <妙高市・T様邸> まずはド迫力の解体!! 間近で見る解体は、迫力満点です!! 解体工事が終わり、地鎮祭では工事の無事安全を祈願してきました。 T様のかわいいお子さんも一生懸命お祈りしてくれました♪(^^) 地鎮祭が無事終わり、今は地盤改良を行っています。 今日は先輩と一緒に現場に出掛け、工事していく上での注意点やポイントを勉強してきました。 みなさんも現場の近くにお寄りの際には是非足を運んで下さいね。 また、和ごころ工房ではHPにて現場のプロセスレポートも随時更新しています。 お時間のある時にご覧下さい。 T様の素敵なお住まいが出来ていくのを楽しみにしながら、私もたくさんの事を学んでいきたいと思います。 WaGOCORO 古海
こんにちは、和ごころ工房、服部です! 皆さん、今流行りのちぎりパンをご存知ですか? ちぎりパンとは、正方形の小さなパンがポコポコ繋がったパンのこと。 ふわふわモチモチの触感と可愛い形、 そしてちぎって食べる楽しさが魅力的なパンで、 最近ではおうちで手作りする、ちぎりパン職人さん達が急増中のようです! 実は私も、パンを食べることが大好きで、 その可愛い見た目に興味津々になってしまい、 遂に!パン作りに挑戦してみました☆彡 なので、少しご紹介します(^^♪ 基本の材料は、 【 強力粉・ドライイースト・砂糖・塩・無塩バターorマーガリン・水 】 これだけなんです! ↑ ゴマとチーズを混ぜ込んでみました★ ↑ 鼻はアーモンドで、耳もつけてコアラに★ パン作りと聞くと、ちょっと大変そうだな… なんて思う方も多いかもしれませんが、材料も手順もシンプルなので やってみると意外と簡単で、楽しく作ることが出来ます♪ また、パン作りの基本となる「パンの丸め」の練習には もってこいのパンなんだそうで、パンの丸めが上手になったら きっと見た目もステキで美味しいパン作りができますね(*^^*) ↑ アンパンマン、中身はもちろんアンコです★ ↑ くるくる巻いて、渦巻きパン★ ウインナー、コーンなどを入れて惣菜パン、 チョコチップやさつまいもを入れて菓子パン、 ハムやチーズをはさんでサンドイッチ風…など… アレンジ次第で、色々なちぎりパンが作れますね!! 明日から、GWが始まる方もいらっしゃるのではないかと思います。 お休みを利用して、お子様と一緒に楽しみながらパン作りも、いいですね♪ 休日のブランチやピクニックにも、是非、 美味しい焼きたてパンを召し上がって下さい(^^)☆ WaGOCORO hattori
こんにちは和ごころ工房、綿貫です。 和ごころ工房のコンセプトハウス『HAGUMI』 ならびに土橋展示場『IL Classico』は 4月29日(土) ~ 5月7日(日) までの間お休みとさせて頂きます。 5月8日(月) 10:00から、通常通りOPENいたします。 たくさんの良い思い出ができますように。 皆さまも良い連休をお過ごしください。 WaGOCORO 綿貫